3月号(第108号)2025年3月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:「笑竹梅」人吉市・老神神社の春 (撮影/山口啓二)
■「春を待ちわびて」
・五木紀行(36) 岩﨑 円…4
■「須恵村:日本の村」とその研究者たちの90年
・イェール大学シンポジウム(趣旨)…54
■寄稿・連載
巻頭言「脱炭素と経済成長」…2
くまがわぶらりフォト(37)発船場 堤 弘行…3
よかよかスマイルクラブ…9
いい日旅立ち(17) 石丸克也…10
くまがわスケッチ紀行(41) 梅田 勇…11
チャレンジ日記(25)仰烏帽子山 原田昌美…12
さわやか心貴の普段着ヨガ(41)…17
風の杜便り⑤「森の国の守り人2」 桑原とも子…18
西郷さん③ 玉名高瀬に行ってみた 宮原信晃…22
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ……25
子ども&地域食堂’17) 万江保育園…26
藍田の風(34)「きじ馬探しの旅」 東 慶治郎…28
「令和の百姓一揆」のご案内…31
あがっ段(103) 上杉芳野…32
球磨地方の歴史文化遺産(12) 溝下昌美…34
懐かしの道具図鑑(13) 前田一洋・上中万五郎…37
字図で見る球磨の地名 (79) 上村重次…42
方言を味わう(102)昭和元年編 前田一洋…44
いもご短歌会(108)…46
漢和字典は面白い(88) 鶴上寛治…47
復刻掲載「田舎教師」(41)…48
外来語から学ぶ英単語(106)藤原 宏…52
お休みどころ通信(53) 興野康也…53
俳句大学「季語で一句」(63) 永田満徳…60
俳句大学「季語で一句」(64) 永田満徳…61
『田舎教師』を読む ① 吉岡弘晴…62
「月刊くまがわ春秋 10周年の集い」のご案内…63
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
2月号(第107号)2025年2月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:消えた「さかもと館」(嵩上げ工事が進む坂本町で)撮影/松本 学
■森の国の守り人
・風の杜便り④ 桑原とも子…4
■寄稿・連載
巻頭言「政治と金」…2
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ……3
よかよかスマイルクラブ…9
きじ馬探しの旅へ(下) 宮本 美和…10
いい日旅立ち(16) 石丸克也…14
くまがわスケッチ紀行(40) 梅田 勇…15
五木紀行(35)「レシピ集 くねぶ編」 岩﨑 円…16
チャレンジ日記(24) 原田昌美…22
鮎の消えた川内川 岐部明廣…26
くまがわの神さん仏さん(100) 宮原信晃…29
西郷さん② 西郷さんの宿泊場所 宮原信晃…30
さわやか心貴の普段着ヨガ(40)…33
藍田の風(33)「自然は人を…」 東 慶治郎…34
あがっ段(102) 上杉芳野…38
球磨地方の歴史文化遺産(11) 溝下昌美…40
一井正典紹介用パネル…44
懐かしの道具図鑑(12) 前田一洋・上中万五郎…45
立て看板立つ 観音寺 遼…54
追悼・独り言(16) 坂本福治…55
復刻掲載「田舎教師」(40)…58
外来語から学ぶ英単語(105)藤原 宏…63
字図で見る球磨の地名 (78) 上村重次…64
鶺鴒短歌会 …66
漢和字典は面白い(87) 鶴上寛治…67
方言を味わう(101)二月編 前田一洋…68
いもご短歌会(107)…70
森と木のシンポジウム 松本 佳久…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
1月号(第106号)2025年1月8日発行 定価550円(税込)
表紙写真:「笑う門松?」迎春準備が進む青井阿蘇神社(撮影/松本 学)
■新春紀行
・きじ馬探しの旅へ (上) 宮本 美和…4
■寄稿・連載
いい日旅立ち(15) 石丸克也…2
くまがわスケッチ紀行(39) 梅田 勇…3
五木紀行(34)「交通手段・移動手段 岩﨑 円…10
チャレンジ日記(23) 原田昌美…14
西郷さん︱会いに行って見たものは 宮原信晃…20
よかよかスマイルクラブ…23
風の杜便り③ 森の「恵み」は幻想か 桑原とも子…24
藍田の風(32)「人生は旅である」 東 慶治郎…28
くまがわの神さん仏さん(99) 宮原信晃…32
ダム計画のでっち上げ数値② 岐部明廣…34
子ども&地域食堂⑯ にじのおと…40
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ……43
あがっ段(101) 上杉芳野…44
一井正典の記念碑をご存じですか? 松本晉一…46
球磨地方の歴史文化遺産⑩ 溝下昌美…52
さわやか心貴の普段着ヨガ(39)…57
懐かしの道具図鑑⑪ 前田一洋・上中万五郎…58
愚感随想(50)青天の霹靂 冨永和信…59
漢和字典は面白い(86) 鶴上寛治…61
追悼・独り言(15) 坂本福治…62
鶺鴒短歌会 令和六年を振り返って…64
令和七年 新年詠 堀田英雄…65
外来語から学ぶ英単語(104)藤原 宏…65
我が人生の回顧録 片岡和紘…66
方言を味わう(100)昭和四十年編 前田一洋…68
いもご短歌会(106)…70
俳句大学「季語で一句」(62) 永田満徳…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
12月号(第105号)2024年12月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:「早朝から鮎を獲る川漁師」人吉市内の球磨川で(撮影/宮原信晃)
■「母なる川」の一生を辿る旅
・チャレンジ日記(22) 原田昌美…8
KUMAGAWA REVIVAL TRAIL 102km
・五木紀行(33)「トレランエイド狂想曲 岩﨑 円…14
■寄稿・連載
よかよかスマイルクラブ…2
くまがわぶらりフォト(36) 堤 弘行…3
帰還した「SLひとよし」の記念誌…4
くまがわスケッチ紀行(38) 梅田 勇…5
風刺漫画でたどる2024年…6
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ……19
風の杜便り② 初めての植生調査 桑原とも子…20
いい日旅立ち(14) 石丸克也…24
藍田の風(31)「川辺川の自然」 東 慶治郎…26
坂本福治先生との想い出(13) 宮原信晃…29
くまがわの神さん仏さん(98) 宮原信晃…30
さわやか心貴の普段着ヨガ(38)…33
ダム計画のでっち上げ数値 岐部明廣…34
あがっ段(100) 上杉芳野…40
球磨地方の歴史文化遺産⑨ 溝下昌美…42
愚感随想(49)穭田稲穂の異変 冨永和信…46
外来語から学ぶ英単語(103)藤原 宏…48
追悼・独り言(14) 坂本福治…49
人吉地方の勧請霧嶋神社(17) 新東晃一…52
懐かしの道具図鑑⑩ 前田一洋・上中万五郎…57
お休みどころ通信(52) 興野康也…61
鶺鴒短歌会 十二月詠草…62
漢和字典は面白い(85) 鶴上寛治…63
字図で見る球磨の地名(77) 上村重次…64
復刻掲載「田舎教師」(38) 田山花袋…66
方言を味わう(99)十二月編 前田一洋…68
いもご短歌会(105)…70
俳句大学「季語で一句」(61) 永田満徳…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
11月号(第104号)2024年11月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:「お帰りSL人吉」一般公開に向けて準備が進む人吉駅前
■気候変動とまちづくり
「樹木で道路を覆ってほしい」 鳥飼香代子…8
■寄稿・連載
巻頭言「過呼吸に罹患して」…2
くまがわぶらりフォト(35) 堤 弘行…3
風の杜便り① 森の楽園づくり 桑原とも子…4
五木紀行(32)「タヌキ? アナグマ? ②」岩﨑 円…14
いい日旅立ち(13) 石丸克也…18
くまがわスケッチ紀行(37) 梅田 勇…19
くまがわの神さん仏さん(97) 宮原信晃…20
よかよかスマイルクラブ…23
チャレンジ日記(21) 原田昌美…24
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…29
藍田の風(30)九州巡り旅 東 慶治郎…30
映画観賞運動の取り組み 永田良明…33
輪島市洪水の教訓 岐部明廣…34
さわやか心貴の普段着ヨガ(37)…36
仏画を描く⑤「文殊菩薩様」 苅田智子…37
歌集『野牡丹』を読む(下) 上村雄一…38
坂本福治先生との想い出(12) 宮原信晃…41
地域の縁がわ「みんなの森」 千原紀子…42
渓流こぼれ話〜ヤマメの模様 岐部明廣…44
球磨地方の歴史文化遺産⑧ 溝下昌美…46
あがっ段(99) 上杉芳野…52
人吉地方の勧請霧嶋神社(16) 新東晃一…54
懐かしの道具図鑑⑨ 前田一洋・上中万五郎…57
漢和字典は面白い(番外編) 鶴上寛治…59
追悼・独り言(13) 坂本福治…60
鶺鴒短歌会 十一月詠草…62
愚感随想(48)異常気象と節気珍事 冨永和信…63
外来語から学ぶ英単語(102)藤原 宏…65
復刻掲載「田舎教師」(37) 田山花袋…66
方言を味わう(98)十一月編 前田一洋…68
いもご短歌会(104)…70
俳句大学「季語で一句」(60) 永田満徳…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
10月号(第103号)2024年10月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:稲刈り前の田んぼを照らす夕日(あさぎり町) 撮影/遠山幸穂
■特別寄稿
「気候変動を考慮」した球磨川水系
流域治水プロジェクト2.0?(下) 森 明香…6
■寄稿・連載
巻頭言「ウクライナ問題」…2
くまがわぶらりフォト(34) 堤 弘行…3
高隈山 観音寺 遼…4
五木紀行(31)「タヌキ? アナグマ?」岩﨑 円…12
よかよかスマイルクラブ…5
チャレンジ日記(20) 原田昌美…18
くまがわの神さん仏さん(96) 宮原信晃…24
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…27
歌集『野牡丹』を読む(上) 上村雄一…28
映画「星に語りて」上映会…32
くまがわスケッチ紀行(36) 梅田 勇…33
いい日旅立ち(12) 石丸克也…34
藍田の風(29)吾木香の唄 東 慶治郎…36
渓谷破壊 〜砂防ダム〜 岐部明廣…38
あがっ段(98) 上杉芳野…42
球磨地方の歴史文化遺産⑦ 溝下昌美…44
小異を捨てて大同につく 岐部明廣…50
詩画集『人を生きる』② 吉田紀子…52
さわやか心貴の普段着ヨガ(36)…53
懐かしの道具図鑑⑧ 前田一洋・上中万五郎…54
漢和字典は面白い(84) 鶴上寛治…57
追悼・独り言(12) 坂本福治…58
鶺鴒短歌会 十月詠草…60
愚感随想(47)私の「お薬」行状記 冨永和信…61
外来語から学ぶ英単語(101)藤原 宏…63
復刻掲載「田舎教師」(36) 田山花袋…64
方言を味わう(97)十月編 前田一洋…66
いもご短歌会(103)…68
坂本福治先生との想い出⑪ 宮原信晃…69
お休みどころ通信(51) 興野康也…70
俳句大学「季語で一句」(59) 永田満徳…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
9月号(第102号)2024年9月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:紅取丘から見た雲海(人吉市)撮影/山口啓二
■特別寄稿
「気候変動を考慮」した球磨川水系
流域治水プロジェクト2.0?(上) 森 明香…6
■寄稿・連載
巻頭言「ウクライナ問題」…2
くまがわぶらりフォト(33) 堤 弘行…3
渓流の水は清冽だ 岐部明廣…4
よかよかスマイルクラブ…5
球磨村『災害記録誌』を読む 上村雄一…11
五木紀行(30)「弾丸ツアーの旅人N氏」岩﨑 円…14
いい日旅立ち(11) 石丸克也…20
くまがわスケッチ紀行(35) 梅田 勇…21
渓流の清掃人 岐部明廣…22
さわやか心貴の普段着ヨガ(35)…25
くまがわの神さん仏さん(95) 宮原信晃…26
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…29
藍田の風(28)西瓜と父の実家 東 慶治郎…30
坂本福治先生との想い出⑩ 宮原信晃…35
チャレンジ日記(19) 原田昌美…36
あがっ段(97) 上杉芳野…42
詩画集『人を生きる』① 吉田紀子…44
若松屋利左衛門 溝下昌美…46
ダムの堆砂 川邊鮎美 …50
人吉地方の勧請霧島神社(15) 新東晃一…52
鶺鴒短歌会 九月詠草…55
肥後・球磨〝くにざかい〟余話③ 山本隆英…56
「中村青史賞」を受賞して 永田満徳…58
天外ショウ説「亀での怨返し⑤」前田一洋…60
愚感随想(46)不思議な「縁の糸」冨永和信…62
外来語から学ぶ英単語(100)藤原 宏…64
漢和字典は面白い(83) 鶴上寛治…65
追悼・独り言(11) 坂本福治…66
清流球磨川に捧げる哀歌 藤原 宏…67
方言を味わう(96)九月編 前田一洋…68
いもご短歌会(102)…70
俳句大学「季語で一句」(58) 永田満徳…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
8月号(第101号)2024年8月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:「あれから4年」青井阿蘇神社の朝(撮影/宮原信晃)
■話題
球磨村の「豪雨災害記録誌」発刊…4
■寄稿・連載
巻頭言「現在のリテラシー空間を考える」…2
くまがわぶらりフォト(32) 堤 弘行…3
仰烏帽子山からの風景 観音寺 遼…5
五木紀行(29)「日々是雑感」岩﨑 円…6
いい日旅立ち⑩ 石丸克也…12
くまがわスケッチ紀行(34) 梅田 勇…13
鉄道物語 上村雄一…14
よかよかスマイルクラブ…17
天国の牧場 岐部明廣…18
くまがわの神さん仏さん(94) 宮原信晃…20
さわやか心貴の普段着ヨガ(34)…23
どん亀ランナーのチャレンジ日記(18) 原田昌美…24
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…31
流域の山を考える(下) つる詳子…32
あがっ段(96) 上杉芳野…36
恥を知れ恥を 岐部明廣…38
坂本福治先生との想い出⑨ 宮原信晃…41
追悼・独り言⑩ 坂本福治…42
人吉地方の勧請霧島神社(14) 新東晃一…44
毒を盛って化粧をする 川邊鮎美 …47
懐かしの道具図鑑⑦ 前田一洋・上中万五郎…48
肥後・球磨〝くにざかい〟余話② 山本隆英…50
倉敷便り(76) 原田正史…52
字図で見る球磨の地名(76) 上村重次…54
復刻掲載「田舎教師」㉟ 田山花袋…56
鶺鴒短歌会 八月詠草…58
漢和字典は面白い(82) 鶴上寛治…59
天外ショウ説「亀での怨返し④」前田一洋…60
お休みどころ通信(50) 興野康也…62
カラマーゾフの妹』を読む 吉岡弘晴…63
愚感随想(45)「市町村消滅」冨永和信…65
外来語から学ぶ英単語(99)藤原 宏…67
方言を味わう(94)八月編 前田一洋…68
いもご短歌会(101)…70
俳句大学「季語で一句」(57) 永田満徳…71
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
7月号(第100号)2024年7月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:熊本地震発生直後の熊本城と水害当日の人吉市
■災害の記憶と記録を紡いで
本誌100号までの軌跡…4
春灯り命拾いたるにぎり飯 橋本 櫻…6
壁の傷 心の傷 須藤久仁恵…9
■100号記念企画
愛読者の一人として思うこと 前山光則…13
ヤマンタロウと目一つ五郎 木﨑康弘…17
お祝いのメッセージ 原田正史…66
百号記念集会は如何に 前田一洋…66
これからに向けて 松本晉一…67
百号記念に寄せて 永田満徳…68
百号に想う 東 慶治郎…70
あれから8年! 坂本桃子…72
ま坂 吉岡弘晴…73
■寄稿・連載
巻頭言「無医村」のままでよいのか?…2
くまがわぶらりフォト(31) 堤 弘行…3
五木紀行(28)「モノクロ写真だからこそ」岩﨑 円…20
よかよかスマイルクラブ…25
いい日旅立ち⑨ 石丸克也…26
くまがわスケッチ紀行(33) 梅田 勇…27
どん亀ランナーのチャレンジ日記(17) 原田昌美…28
くまがわの神さん仏さん(99) 宮原信晃…34
さわやか心貴の普段着ヨガ(33)…37
松本幡郎先生を偲ぶ 岐部明廣…38
流域圏学会の研究発表会…44
坂本福治先生との想い出⑧ 宮原信晃…45
本当の真実 岐部明廣…46
子ども&地域食堂 ⑮ ひだまり…48
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…53
仰烏帽子山の黄連羊歯 観音寺 遼…54
あがっ段(95) 上杉芳野…56
人吉地方の勧請霧島神社(13) 新東晃一…58
流域の山を考える(上) つる詳子…62
漢和字典は面白い(81) 鶴上寛治…65
追悼・独り言⑨ 坂本福治…74
肥後・球磨〝くにざかい〟余話① 山本隆英…76
天外ショウ説「亀での怨返し③」前田一洋…78
鶺鴒短歌会 七月詠草…80
愚感随想(44)「地方新聞」冨永和信…81
外来語から学ぶ英単語(98)藤原 宏…83
方言を味わう(94)七月編 前田一洋…84
いもご短歌会(100)…86
俳句大学「季語で一句」(56) 永田満徳…87
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
6月号(第99号)2024年6月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:球磨川河川敷に響く「ツクシイバラ」の調べ(球磨郡・錦町)
■寄稿・連載
巻頭言「球磨川流域の人口問題」…2
くまがわぶらりフォト(30) 堤 弘行…3
五木紀行(27)「アブラナに魅せられて」岩﨑 円…6
いい日旅立ち⑧ 石丸克也…12
くまがわスケッチ紀行(32) 梅田 勇…13
どん亀ランナーのチャレンジ日記(16) 原田昌美…14
くまがわの神さん仏さん(92) 宮原信晃…20
さわやか心貴の普段着ヨガ(32)…23
川辺川ダムを止めるには(4) 岐部明廣…24
藍田の風(27) 東 慶治郎…26
人吉労音 創立60年周年…30
よかよかスマイルクラブ…31
坂本福治先生との想い出⑦ 宮原信晃…32
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…33
白髪岳の岩姫蕨 岐部明廣…34
追悼・独り言⑧ 坂本福治…36
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…39
あがっ段(94) 上杉芳野…40
人吉地方の勧請霧島神社(12) 新東晃一…42
懐かしの道具図鑑⑥ 前田一洋/上中万五郎…46
俳句大学「季語で一句」(55) 永田満徳…55
倉敷便り(75) 原田正史…56
天外ショウ説「亀での怨返し②」前田一洋…58
字図で見る球磨の地名(75)上村重次…60
田舎教師(34) 田山花袋…62
お休みどころ通信(49) 興野康也…70
漢和字典は面白い(80) 鶴上寛治…71
鶺鴒短歌会 六月詠草…73
方言を味わう(93)ナガシ 前田一洋…74
いもご短歌会(99)…76
愚感随想(43)「卒寿老骨の集い」冨永和信…77
外来語から学ぶ英単語(97)藤原 宏…79
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
5月号(第98号)2024年5月8日発行 定価550円(税込)
表紙写真:「山の神」宿る紅取丘(撮影:山口啓二)
■寄稿・連載
巻頭言「八十八夜」…2
くまがわぶらりフォト(29) 堤 弘行…3
五木紀行(26)「テレビ収録ウラ話」岩﨑 円…6
坂本福治先生との想い出⑥ 宮原信晃…17
いい日旅立ち⑦ 石丸克也…18
くまがわスケッチ紀行(31) 梅田 勇…19
どん亀のチャレンジ日記(15) 原田昌美…20
よかよかスマイルクラブ…25
川辺川ダムを止めるには(3) 岐部明廣…26
くまがわの神さん仏さん(91) 宮原信晃…30
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…33
人吉城地下室遺構の謎⑧ 益田啓三…34
尺アユの涙 観音寺 遼…45
地域食堂(14) ひまわり こども食堂…46
あがっ段(93) 上杉芳野…50
人吉地方の勧請霧島神社(11) 新東晃一…52
さわやか心貴の普段着ヨガ(31)…54
懐かしの道具図鑑⑤ 前田一洋/上中万五郎…55
俳句大学「季語で一句」(54) 永田満徳…57
追悼・独り言⑦ 坂本福治…58
「日本の良心」石井寛氏(下) 宮﨑 勇市…60
天外ショウ説「亀での怨返し①」前田一洋…63
愚感随想(42)「卒寿のゴルフ復活」冨永和信…65
外来語から学ぶ英単語(96)藤原 宏…67
田舎教師(33) 田山花袋…68
鶺鴒短歌会 五月詠草…71
字図で見る球磨の地名(74)上村重次…72
方言を味わう(92)昭和の冠婚葬祭 前田一洋…74
いもご短歌会(98)…76
お休みどころ通信(48) 興野康也…77
漢和字典は面白い(79) 鶴上寛治…79
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末
4月号(第97号)2024年4月5日発行 定価550円(税込)
表紙写真:工事が進む八代市坂本町の今(撮影:松本 学)
■特別企画
・大人の修学旅行
奥球磨観音と隠れ念仏寺も 宮原信晃…4
■寄稿・連載
巻頭言「アメリカ大統領選」…2
くまがわぶらりフォト(3) 堤 弘行…3
川辺川ダムを止めるには(2) 岐部明廣…6
よかよかスマイルちょこっと体操(25)…15
五木紀行(25)「水仙の思い出」岩﨑 円…16
いい日旅立ち⑥ 石丸克也…22
くまがわスケッチ紀行(30) 梅田 勇…23
くまがわの神さん仏さん(90) 宮原信晃…24
勝手きままに絵手紙 ちかっぱ…27
どん亀ランナーのチャレンジ日記⑭ 原田昌美…28
藍田の風 ㉖「選択」 東 慶治郎…34
あがっ段(92) 上杉芳野…38
人吉城地下室遺構の謎を解明する⑦ 益田啓三…40
坂本福治先生との想い出⑤ 宮原信晃…47
子ども&地域食堂⑬ 中原校区社協子ども食堂…48
人吉地方の勧請霧島神社⑩ 新東晃一…50
さわやか心貴の普段着ヨガ(30)…53
懐かしの道具図鑑④ 前田一洋/上中万五郎…54
鶺鴒短歌会 四月詠草…57
「日本の良心」石井寛氏㊤ 宮﨑 勇市…58
「ピンコロの唄』前田一洋…62
愚感随想(41)「運転免許証」冨永和信…65
外来語から学ぶ英単語(95)藤原 宏…67
追悼・独り言⑥ 坂本福治…68
字図で見る球磨の地名(73)上村重次…70
田舎教師(32) 田山花袋…72
お休みどころ通信(47) 興野康也…74
漢和字典は面白い(78) 鶴上寛治…75
方言を味わう(91)昭和の歌 前田一洋…76
いもご短歌会(97)…78
俳句大学「季語で一句」(53) 永田満徳…79
表紙写真説明…巻末
今月の一言…巻末